Make

Arduino IDEにESP32開発環境をインストール

Make
スポンサーリンク

今日は、ArduinoにESP32の開発環境を入れる方法について簡単に説明します。

ESP32とは

ESP32 DevKitC

Espressif System社が製造するマイコン内蔵のWi-Fiモジュールです。
同社がそれ以前に製造・販売したESP-WROOM-02(ESP8266)は、500円という圧倒的に低価格ながら高性能なWi-Fiモジュールでした。メイカーを中心にIoTデバイス開発などで大いに活用され、Arduino用SDKの提供によってその勢いは更に加速しました。日本の技適も取得済みです。
今回取り上げるESP32はその進化版のようなもので、価格は1000円と高くなった代わりに、Bluetoothも搭載して性能もESP-WROOM-02と比べて大幅に向上しました。Wi-FiとBluetoothの両者を搭載したことで、無線通信機器やIoT、スマートフォン連動型デバイスなど活用の幅がますます広がっています。こちらも日本の技適を取得済みで安心して使えます。

ESP32はどこで買えるのか

有名な電子部品ショップ(秋月電子、千石電商、マルツなど)では大体取り扱っています。
また、AmazonやAliExpressなどの通信販売サイトでも購入することが可能です。

Amazon.co.jp: waves ESP32 DevKitC V4 ESP-WROOM-32 ESP-32 WiFi BLE : おもちゃ
Amazon.co.jp: waves ESP32 DevKitC V4 ESP-WROOM-32 ESP-32 WiFi BLE : おもちゃ
424.0¥ 35% OFF|ESP32 ESP 32開発ボードwifiのbluetoothデュアルコアCP2104フィルター電源管理モジュール2.4ghzの最新|module 2.4ghz|core 2 dualcore module - AliExpress
Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com

開発環境のインストール

ESP32の開発環境は簡単にインストールできます。
基本的には以下のチュートリアル通りで、IDEの環境設定に必要なURLを入れれば開発ツールが簡単にインストールできます。

Build software better, together
GitHub is where people build software. More than 100 million people use GitHub to discover, fork, and contribute to over 330 million projects.
  1. Arduino IDEのインストール
  2. ファイル >> 環境設定 を選択
  3. 追加のボードマネージャーのURL にESP32パッケージを追加
  4. ボードマネージャからESP32を追加
  5. 再起動して、ツール >> ボード から開発するマイコンボードを選択

Arduino IDEのインストール

Arduinoのインストールは公式サイトから対応するOSのインストーラ、あるいは圧縮ファイルをダウンロードしてインストールするだけです。
今回はWindows版を入れる想定で話を進めていきます。

ただ、Windows版は従来(exe形式)のものと、UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリの2種類存在します。ややこしいことに、従来版の中でもインストーラーとzipファイルの2種類に分かれ、計3種類のインストール方法があります。

ここは、Windows Win7 and newer と書かれているexe形式のインストーラー版をダウンロードしましょう。Arduino用のUSBドライバをソフトウェア本体と同時にインストールしてくれる上、一部のライブラリの導入も手軽です。しかし、インストールなどに問題がある際は、ほかの方法で導入しても支障はありません。

ファイル >> 環境設定

Arduino IDEをインストールしたらさっそく開きます。
画面上のタブメニューに「ファイル」という項目があり、クリックするとサブメニューに「環境設定」が見られるので、それをクリックします。

ファイルメニュー内の環境設定

追加のボードマネージャーのURL にESP32パッケージを追加

環境設定を開くと、一番下に「追加のボードマネージャのURL」という項目があります。
その右のボタン(オレンジの枠で囲んだ部分)をクリックすると、パッケージのURL一覧が出てきます。そこに以下のURLをコピペするとパッケージ導入は完了です。
https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json

ボードマネージャURL

ボードマネージャからESP32を追加

続いて、タブメニューの「ツール」から、サブメニューの「ボード」にマウスカーソルを合わせると、一番上に「ボードマネージャ…」という項目が見られるので、それをクリックします。

ボードマネージャを選択

すると、ボードマネージャが出現します。
右上の検索欄に「esp32」と入力すると、Espressif Systems公式が出している開発用パッケージが出てきます。それをクリックで選択して「インストール」ボタンを押すとパッケージが導入されます。

esp32 と検索すると開発用のパッケージが出現

再起動してマイコンボードを選択

ボードマネージャに追加したら、いったんソフトウェアを再起動します。
再びタブメニューの「ツール」から、サブメニューの「ボード」を見ると中に「ESP32 Arduino」というボード一覧があるかと思います。その中の「ESP32 Dev Module」を選択すると準備完了です。

ESP32を開発ボードに選択

これで開発環境が整いました。
それでは、ESP32の開発を楽しんでいきましょう。

参考

ESP32-Arduino IDEを活用した開発環境の準備
(途中のボードマネージャに入力するURLが少し古いので、ここは最新版に置き換えてください)
https://spiceman.jp/esp32-arduino-ide/

タイトルとURLをコピーしました