Technology

スポンサーリンク
Make

ヴィンテージの水晶発振子で時計を作る(4/9)

どうも、ヴィンテージ水晶発振子を使った時計の続きです。今回は、いよいよメインの時刻計測回路に突入します。 目次 概要と機能・動作 材料 クロック回路 時計(時刻のカウント) ← 今回はココ!! 時刻合...
2023.12.27
Make

ヴィンテージの水晶発振子で時計を作る(3/9)

どうも、前回に引き続きヴィンテージ水晶発振子を使った時計の記事です。ここからいよいよ制作段階に入ります。今回は、1秒を刻むクロック回路の作り方。 目次 概要と機能・動作 材料 クロック回路 ← 今回はココ!! ...
2023.12.27
Make

ヴィンテージの水晶発振子で時計を作る(2/9)

どうも、前回からの続きでヴィンテージ水晶発振子を使った時計を作っていきます。まずは、最低限必要な部品を揃えます。 目次(全9回 デジタル時計の作り方) 概要と機能・動作 材料← 今回はココ!! クロック回路 ...
2023.12.27
Make

ヴィンテージの水晶発振子で時計を作る(1/9)

どうも、この間からようやく重い腰を上げた、Reveです。今回から、久しぶりに電子工作の記事を書いていきます。 目次(全9回 デジタル時計の作り方) 概要と機能・動作 ← 今回はココ!! 材料 クロック回路 ...
2023.12.27
Make

Unityのアニメーションを動的に差し替える(AnimationClip)

どうも、Reveです。最近、またUnityを使う機会が増えました。今日は、久しぶりにUnityネタの記事を書こうかと。 モーション切替の悩み Unityでキャラクターのアニメーションを入れていく中で、例えば武器を持ち替えた時に...
2023.12.25
Technology

UEFI BIOSのスクショを撮る方法

どうも、ブログ更新が滞りがちなReveです。今回の記事は裏技的な話。 今回のテーマ タイトルの通り、BIOSのスクリーンショットを撮る方法です。 たまにPC関係の記事でBIOS画面のキャプチャを見るのですが、どうやって保...
2023.11.12
Make

グラボをRTX4060Tiに交換したら苦労した話

どうも、自作PCはMini-ITXしか選ばない、Reveです。今日は、パーツを新しくしたら何故かグラフィックボードに散々苦労させられた、そんな話。 きっかけ 前々から使っていた自作PCを新しくしようとパーツをほぼ新調したのです...
Technology

【要注意】過放電したLi-Poバッテリーは復活できるのか?

どうも、Reveです。前回に続き、うっかりやらかしたミスの対処法です。今回は、誰もが持ってる(?)リポバッテリーを復活させます。 警告 本記事の手順を試す際は自己責任で!安易に試して事故やケガが発生しても責任は一切負いません。...
Technology

Raspberry Pi(Ubuntu)でパスワードを忘れたら

どうも、Reveです。久々に入ろうとしたシステムのパスワードを忘れてしまい、泣く泣く変更したことってありますよね。今日は、ラズパイでそんな状況に陥った時の対処法です。 想定環境 Raspberry Pi(ラズパイ)にはご存じの...
2023.08.04
AI / ML

Unityで対話できるAIキャラクターを作る(4)

どうも。前回から2か月近く経ってしまいました、Reveです。4回に分けて書いてきた「AIで対話できるキャラづくり」もいよいよ大詰め。今回は、肝心の「AI(ChatGPT)による対話内容の生成」に入っていきます。 ChatGPTのAP...
2023.07.03
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました