Make ヴィンテージの水晶発振子で時計を作る(2/9) どうも、前回からの続きでヴィンテージ水晶発振子を使った時計を作っていきます。まずは、最低限必要な部品を揃えます。 目次(全9回 デジタル時計の作り方) 概要と機能・動作 材料← 今回はココ!! クロック回路 ... 2023.12.06 2023.12.27 MakeTechnology
Make ヴィンテージの水晶発振子で時計を作る(1/9) どうも、この間からようやく重い腰を上げた、Reveです。今回から、久しぶりに電子工作の記事を書いていきます。 目次(全9回 デジタル時計の作り方) 概要と機能・動作 ← 今回はココ!! 材料 クロック回路 ... 2023.12.01 2023.12.27 MakeTechnology
Make Unityのアニメーションを動的に差し替える(AnimationClip) どうも、Reveです。最近、またUnityを使う機会が増えました。今日は、久しぶりにUnityネタの記事を書こうかと。 モーション切替の悩み Unityでキャラクターのアニメーションを入れていく中で、例えば武器を持ち替えた時に... 2023.11.27 2023.12.25 Make
Make グラボをRTX4060Tiに交換したら苦労した話 どうも、自作PCはMini-ITXしか選ばない、Reveです。今日は、パーツを新しくしたら何故かグラフィックボードに散々苦労させられた、そんな話。 きっかけ 前々から使っていた自作PCを新しくしようとパーツをほぼ新調したのです... 2023.08.15 MakeTechnology
Make SynologyのNAS(DS220j)が急につながらなくなった… のですが、Synology Assistantをインストールして再接続を試したら無事につながりました。Synology Assistantはここからダウンロードできます。 ダウンロードして起動した後は、表示されたNASをダブ... 2022.11.05 2023.04.23 Make
Make Raspberry PiでWebカメラを自動起動 どうも、Reveです。実に3か月ぶりの更新です...orz 少し前に、仕事の関係でラズパイからWebカメラの映像を流し続けるシステムを簡易的に用意したので、今回はその実装をつらつら書いていこうと思います。なお、実装自体は特に機密事項... 2022.10.23 2023.04.23 MakeTechnology
Make meishi2キーボードを使ってみた どうも、Reveです。最近、自作キーボードがひそかに話題となっているそうですが、今回は入門キットとしてお手軽な「meishi2 キット」を紹介したいと思います。 総評 長所手頃な価格帯(3000円台)Webブラウザ(Remap... 2022.06.26 MakeTechnology
Make Seeeduino XIAOが1日で壊れた→ブートローダを書き込んだら直った話 どうも、Reveです。最近使っていたデバイス(Seeeduino XIAO)が急に動かなくなって困ったので、対処法を記事(備忘録)にしてみました。 今日のお題目 数か月前に購入したSeeeduino XIAOというマイコンボー... 2021.12.01 2021.12.04 MakeTechnology
Make Seeeduino XIAOを使ってみた どうも、Reveです。このところ、仕事や作品制作とかに集中しすぎて、あっという間に時間が過ぎました。今回はここ数日で使ったマイコンボード(Seeeduino XIAO)について、備忘録を兼ねて記事にしてみました。 Seeeduin... 2021.11.28 2021.12.04 Make
Make 我が家に3Dプリンタが来た!開封の儀 ついに我が家にも3Dプリンタが来ました!!今年4月のお話。書くのが遅すぎますね…汗せっかく、ブログを作ったので色々書いていこうと決めたのですが、今年は色んなコンテストに応募して落ちまくっていたら、いつの間にか秋。運命のプレゼンも終わり、そ... 2021.10.15 2022.06.22 MakeTechnology