revetronique

スポンサーリンク
XR - VR/AR/MR

さやべえのARコンテンツをWebブラウザで

そういえば、以前の記事でGitHubでWeb公開の話をしましたが、実はこれのためでした。というわけで、今日はWebブラウザでみられるARコンテンツを作ったお話です。【WebブラウザでAR?なにそれ?】百聞は一見に如かず。まずはこちらをご覧...
2021.02.16
Programming

開発したWebコンテンツをGitHubですぐに公開する

おはようございます、Reveです。 つい先日、とあるWebコンテンツを作りたくて夜通しで開発をしていたのですが、簡単にネット上で公開できないか調べていたところ、GitHubを使えば可能だと知り、さっそく試してました。 今日は、そんなGitH...
2021.02.16
Programming

AndroidのAlertDialogで躓いた話

どうも、Reveです。 最近Androidアプリの開発をする機会がぐんと増えたのですが、なんか初歩的なところで躓いていたので備忘録でも残します。 【ボタンを押すとエラーで落ちる】 エラーが発生したのは、ボタン(FAB)を押すとAlertDi...
2021.02.16
Programming

UnityでOpenCV その4

さて、なんやかんや2か月以上も過ぎていましたがorz いよいよ前回の実装に入ります。 抽出処理については、基本的にこちらの記事を参考にしました。 OpenCVで輪郭抽出から隣接領域の切り出し(その1)輪郭抽出まで では、抽出処理の流れに沿...
2021.02.16
Programming

Androidのビルド済みapkファイルを実機に書き込む(おそらく)一番簡単な方法

今日はプログラミング後のお話。 Androidアプリの開発は、Android Studioといった専用IDEだけでなく、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンからもできるようになり、ますます敷居が低くなっています。 それ...
2021.02.16
Programming

UnityでOpenCV その3

最近、ブログの更新がtwitter連携ばかりですいません((´・ω・`;)) 今日は久しぶりに、UnityでOpenCVの続きを書こうと思います。 今回はいよいよ、画像処理のメインの一つ「輪郭抽出」をやっていきます。 【前回のおさらい】 こ...
2021.02.16
Programming

そういえば、UnityのMathfって

クラスじゃないんですね。 と、何故わざわざこんな事を書くかというと、実は拡張メソッドを入れられなかったからでした。 少し前にMathfに拡張メソッドを入れようとしたのですが、スクリプトを入れてもなぜか一向にメソッドが出てきませんでした。 (...
2021.02.16
Programming

覚えておくと(たぶん)便利な素敵設定たち(主にUnityのインスペクタ関連)

どうも、Reveです。 今回もUnity関係の備忘録兼Tipsです。 (それにしても、最近の投稿がUnityばっかりですね(^-^;)。もう少し別の分野でも記事が書きたい...。) Unityでは、インスペクタと呼ばれる3DCGなどオブジェ...
2021.02.16
Programming

Unityで角度制限付きの回転を行う方法

どうも、久しぶりの更新になってしまいました。 今日は備忘録を兼ねたUnityの使い方です。 Unityを使ってゲーム作りをしていると、回転が難しいという話があると思います。 実際、スクリプトでの回転操作はなかなか難しいですし、感覚がうまくつ...
2021.02.16
Programming

UnityでOpenCV その2

どうもー、Reveです。 先月は全然ブログを更新できなかったので、今月はちょくちょく記事を上げていきたいですね。 とりあえずUnityでOpenCVの続きです。 目指せ月2桁更新!! 【前回のおさらい】 この記事を参照。 前回は、画像をグレ...
2021.02.16
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました